不用なテレビ処分方法の紹介!
不用品の買取をご希望の方
ブラウン管テレビ・液晶テレビ・プラズマテレビの排出方法には家電リサイクル法に基づいた処分が必要です。
テレビを処分するには、
リサイクル料金+収集・運搬料金
が必要です!
消費者が直接メーカーの指定引取場所に運搬する場合は、収集運搬料金は必要ありませんが、最初に郵便局でリサイクル券を購入してからとなります。
急いでテレビを処分したい方はこちら!
こちらで見積もりを依頼して、金額、対応を確認してから依頼すると、安心して気持よくテレビを処分することが出来ます!
家電リサイクル法によるテレビの処分方法
テレビを廃棄する際は粗大ごみでは出せません。
- 購入したお店または買い換えたお店に依頼する方法。
- 郵便局でリサイクル券を購入し市内の許可業者に収集運搬費を支払い引取り依頼する方法 (メーカーの指定引取り場所に自分で搬入も可)
スポンサー リンク
テレビ処分費用はどのくらいかかるの?
■消費者の負担する料金は?
壊れたり、古いテレビを処分するのに、どのくらいの費用がかかるのでしょう。
『小売店の収集・運搬料金』+『メーカーのリサイクル料金』が必要です。
ただし、小売店ごとに収集・運搬料金が、製造業者等ごとにリサイクル料金が異なるため、それぞれの料金は小売店またはメーカーにご確認ください。
主な例として大手メーカーの料金
テレビ(16型以上)2,700円(税別)、エアコン1,500円(税別)、冷蔵庫・冷凍庫(内容積171L以上)4,600円(税別)、洗濯機2,400円(税別)となります。メーカーにより料金が違いますので、詳しくは「家電リサイクル券センター(RKC)」のホームページ でご確認ください。
ブラウン管テレビ・液晶テレビ・プラズマテレビを処分する
テレビを買い替える場合
新しいテレビを購入するお店に、使わなくなったテレビの引取りを依頼してリサイクルしてください。通信販売、ネット販売、テレビショッピング等から購入する場合も引取りを依頼してください。
テレビの引取りを依頼した場合、リサイクル料金と収集・運搬料金を負担することになります。
また、家電リサイクル券をそのお店が発券しますので、必ず排出者控を受け取ってください。
テレビを処分するだけの場合
使わなくなったテレビを購入したお店に、引取りを依頼できるか確認しましょう。使わなくなったテレビを処分するだけの場合、そのテレビを販売したお店に引取りの義務があります。通信販売、テレビショッピング等を通じて購入した場合も同様です。
テレビの引取りを依頼した場合、リサイクル料金と収集・運搬料金を負担することになります。
スポンサー リンク
ブラウン管式テレビを処分する方法はこちらへ
テレビのリサイクル料金とは
使わなくなったテレビは、リサイクル工場に運ばれ解体され、鉄、プラスチックなどの素材ごとに分類され、再利用されます。こうした過程で必要なコストをテレビを処分する排出者が負担するのが、リサイクル料金です。
〈例〉
使わなくなったテレビ 大(16型以上)のリサイクル料金
メーカー…シャープ(株)
コード…310
製品…テレビ 大(16型以上)
リサイクル料金…2,916円(税込)
製品…テレビ 小(15型以下)
リサイクル料金…1,836円(税込)
注)このリサイクル料金の他に、収集・運搬料金が必要です。
テレビの収集・運搬料金とは
家電販売店が引き取った使わなくなったテレビは、「指定引取場所」という中継所に一時保管されてから、リサイクル工場へと運ばれます。このうち、家庭から指定引取場所までの収集・運搬に必要な費用は、テレビを処分する排出者の方が負担します。
収集・運搬料金については、各家電販売店によって違いますので、各家電販売店にお問い合わせください。
テレビを処分するには、リサイクル料金+収集・運搬料金が必要です!
テレビの画面サイズの調べ方
テレビ本体の裏面や前面パネルなどに記された型名、型番などの表記を確認してください。
〈例〉「58AB1C」の場合、58インチであることを表しています。
15インチ以下は区分「小」、16インチ以上は区分「大」となります。
また最近のテレビでは、受信機型サイズという項目があり、そこに記されている値が画面のサイズになります。〈例〉「58V」、つまり58インチなので、区分「大」になります。
家電リサイクル券(料金郵便局振込方式)の記入の仕方
家電リサイクル券(料金郵便局振込方式)は7枚つづりになっています
表紙の裏側に、記入方法が書いてありますので、それに従って記入してください。
ご不明の場合は、家電リサイクル券センター 0120-319640 へお問い合わせ願います。
http://www.kaiketsukr.com/coupon/postoffice.html
受付時間:午前9時〜午後6時(日曜・祝日を除く)
テレビを自分で指定引取場所へ持っていく
リサイクル料金はかかりますが、収集・運搬料金は節約できます。
使わなくなったテレビを自分で指定引取場所へ持っていく場合の手順
@事前準備
処分するテレビの
1)メーカー名
2)テレビの画面サイズ
を確認の上、メモします。
このメモを持って、郵便局へ行きます。
使わなくなったテレビを郵便局・ゆうちょ銀行では引取りませんのでご注意ください。
A郵便局で手続きしリサイクル料金を払う
郵便局へ行き、備え付けの家電リサイクル券(料金郵便局振込方式)に必要事項の記入をします。
記入し終えたら、郵便局(ゆうちょ銀行)の窓口で、リサイクル料金をお支払いください。
品目別・主要メーカー別リサイクル料金
B指定引取場所へ運ぶ
支払い済みの家電リサイクル券と使わなくなった製品を持って、お近くの指定引取場所にお持ち込みください。家電リサイクル券の控えを忘れずにお持ち帰りください。
最寄りの指定引取場所検索
http://www.kaiketsukr.com/areasearch/
テレビを処分する場合は、このよう手続きをしてリサイクルしなければなりません。
テレビは重いし運ぶのも大変です。
不用品回収業者に依頼する
手続きも面倒だし、自宅まで取りに来てくれないかなって思った時には
テレビを処分するには、どうしてもお金がかかるわけです。そして手続きに郵便局に行ったり、重いテレビを運んだりするのは結構大変なことです。
どうやってもお金がかかるし、手続きも面倒、重いテレビ運ぶのは、もっといやという場合には、家電販売店に依頼するか不用品回収業者に依頼するといいと思います。
テレビ処分まとめ
家電量販店で処分してもらう
リサイクル券の購入費用の他に、テレビをメーカー指定の場所に持ち込むまでの運送料を請求されます。
また、引き取り料金も請求されるでしょう。
家電量販店でテレビを買い換えるときに、廃棄してもらうと引き取り料金をサービスしてもらえる可能性はあります。
自分で持ち込む
郵便局でリサイクル券を購入し、メーカー指定の廃棄家電の廃棄場所まで、自分で運んで持ち込む。
運送業者に依頼する
リサイクル料金と、指定場所までの運送料を支払って運送業者に運んでもらう方法があります。
もし、メーカー指定の廃棄家電の収集場所が近くにあって、自分で運ぶことが出来るのであれば、郵便局からリサイクル券を購入して自分で運んだ方が安いでしょう。
メーカー指定の廃棄家電の収集場所まで遠い、廃棄するテレビが大きいなどの場合は、運送業者や家電量販店に相談して、廃棄してもらった方がよいでしょう。
テレビ処分TOPへ戻る
【PR】 粗大ごみの出し方|パソコン処分 プリンタ処分|布団捨て方|トランクルーム|花屋|ソファー処分|家具処分|自転車処分|エアコン処分